こんにちは、ずーむです。
気がつけば、ブログの投稿数が100を超えていました。
ブログ開設からほぼ半年経過しているので、2016年デビュー組の中ではかなり遅いほうかと思いますが、ちゃんと続けられて良かったです。
先輩マイレージブロガーの皆さんの、100記事到達記事を何度か読んでいて、「私も100記事投稿できたら、振り返り記事を書くぞ!」と、心に誓った記憶があるので、今回は「ANAで飛びたい100記事記念」という感じで、思っているコトなどをつらつらと書き連ねてみたいと思います。
お得な情報は一切ありませんが、ブログの個性が出せる&書いている人が楽しい記事と言うコトで、是非お付き合いください。
スポンサーリンク
「ANAで飛びたい」について
ではまず、このブログ「ANAで飛びたい」について思っているコトなどを書いていきたいと思います。
2016年後半から2017年にかけて、どんどん増え続けているマイレージブログですが、その中のひとつとして生まれました。他のブログとの差別化は図りたいのですが、なかなかうまくいきません。というのも、2016年に開設されたブログ上位の方々と比較して、明らかに経験不足ですし、更新頻度も敵うわけもなく、特に目立った特徴もありません。文章を書くコトを生業としているわけでもないですし、本当に初めて「マイレージ」というものに出会ったので、面白おかしくお得情報を紹介できるわけでもなく、初心者の私が調べるのに時間を費やした事例を記事にしようと心がけて、ブログを書いています。
強いて特徴を挙げるならば、開設当初から3年後までを見据えてブログを書いているというコトでしょうか?家族でソラチカルートを持つコトや、家族間ハピ友の有用性、GoogleAdSenceの申請、いつかやってくるソラチカ渋滞、消費時間に見合った効率の良い案件の消費、SFC取得準備、ブログを続ける難しさなどを意識してブログを始めました。
そしてマイルを貯める時期が過ぎた後は、SFC修行、国際線特典航空券の発券など、マイルの消費にシフトしてブログを続けながら、先輩が開拓した道をスムーズに歩くコトを基本としてマイルを貯めています。アレンジして、より効率良くしたいという気持ちもないわけではありませんが、経験不足がそれを許さないので、素直にセオリーどおりのマイル活動をしていきます。
3年後(もっと長持ちしますでしょうか?)にはブームが去り、どんどん更新がとまるマイレージブログの需要を引き受けつつ、もにもにたさんのように、リスクヘッジの別ジャンル記事も増やして、景気?の浮沈に左右されないブログ運営を行い、生き延びたいと考えながら、本業の負担にならない範囲で、夫婦でブログを続けようと思っています。
100記事目はどれだ?
記念すべき100記事は、どれだかわかりません(笑)。
というのは、プライバシーポリシーなどの、読者に新規投稿をお知らせすべきではない記事を、過去にこっそり投稿しているからですね。そんなわけで、100記事突破記念なのに、本当に突破したのか分からずじまいになる、締まらないお話となりました。
まぁマイレージ情報記事と違って、内輪向けのお気楽記事なので、楽しく書ける&読んでもらえたらそれで良いんだと思っています。
初投稿記事
初投稿記事は「はじめに」のタイトルで投稿しています。
陸マイラーになったきっかけと、今後の陸マイラー活動の目標を短期~長期にわたって表明していますね。今思えば、まじめに考えてたんですねぇ。そんな初々しさはどこにいっちゃったのでしょうか?陸マイラーになった目的はシンプルに、「貯めたマイルでANAに乗るコト」で、ANAのマイルを貯める以上は、必ず果たされる目的となっています。当時はアライアンスとか全然知りませんでしたので、ANA以外に乗るコトは想定していませんでしたが、ちょっと面白みがない。今現在校正するなら、もうちょっとネタを散りばめていくと思います。でも、長期目標として、「修行ロスで燃え尽きたブロガーの後釜狙い」と、野望がチラホラ見え隠れしてて、そこは評価します(笑)。
また、2017年の予想として、SFC修行の大流行と「テラヤマモノ」ジャンル(テラヤマアニさんに影響を受けて書き始めたブロガー達のコト)の確立について言及していますが、おおむね予想通りにマイレージ業界が進んでいるのではないでしょうか。にほんブログ村のマイレージジャンルの総数が、2016年6月に500サイトだったのが2017年2月11日現在892サイト(8ヶ月間で400サイト増!)でまさしく黄金期ですが、この伸びが鈍化したとき、マイレージ業界の暗黒時代となるのは間違いないと思います。いつ鈍化するかは分かりませんが、改悪等があると、業界全体が沈みますので、そのときが鈍化のきっかけになるのでしょう。そして、そのときはそう遠くはないでしょうね。
最もアクセスのある記事
「ANA To Me Card PASMO JCB(ソラチカ)が届いたら、まずするべきコトまとめ」です。
この記事は、「ANAで飛びたい」ブログ記事中で、圧倒的アクセスを誇っています。というのは、この記事がマイレージブログ業界トップ「ANAとマイルのパパじゃない」の、テラヤマアニさんにリンクしていただいているからなんですね。
このコトは、私にとって非常にモチベーションとなっていて、「いつかこの記事を越えるアクセスのある記事を書くぞ!」と、常に思って記事を書いています。未だにこの思いは実現していませんが、ずっとブログを続け、絶対に超えます。これはブログ人生(大げさですが)をかけても、必ず実現させます。
また、リンクをいただいた以上は、常に新しく正確な記事でありたいと心がけていますので、最優先で更新を続けています。私が恥を書くのは良いのですが、紹介してくれた方に恥をかかせるわけにはいかないですからね。
最もすきな記事
これはなかなか決められないですよねー。みんな好きで書いた記事ですから。でも、ひとつを選ぶとしたら、「平均的陸マイラーの日常」。
深く考えず勢いで書き上げた記事。最初は長期にわたって改変され続けるような、テンプレ的内容にしようと目論んでいましたが、汎用性より記事を書く楽しみを選び、書いてて気持ちよかったです。ツイッターでもご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただくコトができました。みんなお知らせに心を奪われているのですね~。
他にも、2番目3番目というわけではありませんが、マイレージ情報の記事よりも、思ったコトや、やったコトを書くのが好きみたいです。
ブログのPVを増やすのって、難しい
めがねフェチなので、「めがねミュージアム」に行ってきました!
最も読んで欲しい記事
やっぱり書くのに時間がかかった記事を読んでもらいたいですよね~。でも、ブログの柱となる記事の周辺記事を充実させるのも大事ですので、「年間216,000マイル、夫婦で432,000マイル貯めるために必須のソラチカカードとは」が一番読んでもらいたい記事になります。前述したようにソラチカ関係の記事にアクセスが多いので、来たついで(?)に読んでもらえるよう、力を入れて書きました。
でも、実際に読まれている記事は、キャンペーン情報やANA VISAプラチナカードの記事なので、私のブログから新米陸マイラーが巣立つ、なんてコトにはなっていないですね。なるほど、書いてて分かりましたが、マイルを貯める基本のところの記事が足りていないようです。今後の課題にしよっと。
これも時間がかかっているので読んで欲しい(笑)
ブログを始めて良かったコト
本当に良かったコトばかりなので、箇条書きします。
・毎日が充実してる
・ネット上で知り合いが増えたので問題がすぐ解決するようになった
・ブログを読む時間が増えたので情報通になった
・GoogleAdSenceでお小遣いがもらえるようになった
・無駄遣いしなくなった
・夫婦の会話が増えた(笑)
毎日の充実は、そのまんまです。ブログネタのコトを常に考えていますし、空き時間はブログを書いているので、暇になる瞬間がありません。記事を正確に書くためにいろいろ調べるので、ブログを始める前に比べ、知識も確実に増えてきました。日常生活で口にするコトのない偏った知識ですが、賢くなった気がします(笑)。
問題がすぐ解決する、というのは、ツイッターで疑問をつぶやくと、親切な方に教えていただいたコトが何度かあって、ブログを通じて知り合いが増えたおかげだなぁと、感謝しているからです。ツイッターはまだ使いこなせていませんが、他の方との距離が近いというか、ブログとは違う関係性を持つツールですね。
無駄遣いしなくなったと言うのは、ブログに忙しくて通販もお買い物も、する時間がないってコトですね。更新頻度の高い方ほど、そうゆう傾向になるのではないのでしょうか?これはブログのメリットになります。たぶん。
夫婦の会話が増えた、これはうちだけの特殊事情かもしれませんが、ブログを相談して書いているのと、陸マイラー活動も一緒にしているので、ここどーする?とかハピタスで欲しかった○○出てるよ、とかそんな会話が良く交わされています。貯まったマイルの使い道として、旅行の相談も確実に増えました。陸マイラー活動&ブログ活動は、夫婦円満のためになるって、みんなに言いふらそうと思います(笑)。
スポンサーリンク
まとめ
半年かかってやっと100記事を書くコトができました。最初のほうに書いた記事を読み直すと、その薄っぺらさに恥ずかしくなりましたが、消さずに置いておいて、必要なネタであれば、新しく書き直そうと思っています。
今後の課題として、もう少しまじめにAnaliticsを分析したいと思います。読んで欲しい記事と読まれている記事のギャップを埋める方法や、検索クエリ上位のキーワード関連記事の充実、ランディングページから見て欲しい記事への誘導など、せっかくのツールですので、ちゃんと活用しないといけませんね。
また、「はじめに」で書いたように、3年後を次の目標にしてこれからもブログを続けていきますので、読者の皆さん、どうぞよろしくお願いしますね。